Quest of G

コーデックス植物(主にパキポディウム)の栽培記録や栽培方法、園芸ツールについて書いていきます。

A-0001_パキポディウム グラキリウス(グラキリス)ってどんな植物? グラキリウスの基本情報と覚えておきたいポイント

孫子の言葉に ❝彼を知り己を知れば百戦殆からず❞

  問題を解決するためには、相手(問題)をよく調べ吟味し、自分の力量を理解したうえで対処すればうまくいくものだ…とあります。

今回は前編として、まずは相手(グラキリウス)のことを知っていきたいと思います。

グラキリウスの基本情報と栽培のコツにつながるポイントを記載して、最後に個人的に気に入った栽培本をご紹介しようと思います。

f:id:graboratory:20201004091527j:image

なかなかいい形に育った実生苗(2019.夏 播種、2年目苗)

 

f:id:graboratory:20201004091553j:image

現地球に負けないくらい丸く育った実生苗(2019.夏 播種、2年目苗)

  

  [目次]

グラキリスの基本情報

②覚えておきたいポイント

③おすすめの栽培本について 

 

 グラキリスの基本情報

【学名】

 Pachypodium rosulatum ssp. gracilius

 パキポディウム グラキリウス(グラキリスとかグラシリウスなどともいう)

和名は象牙

f:id:graboratory:20201004090914j:image

我が家のグラキリウス紹介(幹が丸く、肌の色は茶色がかった特別なグラキリウス) 

 

【科・属・亜属】

Apocynaceae Pachypodium Chrysopodium

キョウチクトウ科 パキポディウム属 クリソポディウム亜属

【自生地】

Madagascar / Isalo

マダガスカル南西部 / イサロ地方

f:id:graboratory:20200916233834p:plain


f:id:graboratory:20200916211643p:plain

マダガスカルの気温】

 

f:id:graboratory:20201003194026p:plain

 

 イサロ地方の気温を探してみましたが、なかなかいいものが見つけられなかったので、

アンタナナリボ(中央、高地)の気温情報を参考にしてみます。

以下の旅行サイトから引用させて頂きました。

 マダガスカルの気候と天気 | 地球の歩き方

 ※イサロ地方の気温情報ではないため参考にしてはいけないのでしょうが、イサロ国立公園あたりと標高も近そうですしあながち的外れなデータでもないかもしれません。

 

【花の種類・性・花のタイプ・色】

Angiospermae / Hermaphrodite / perfect flowers /  yellow flowers /

被子植物 / 雌雄両全株 / 両性花 / 黄花 /

f:id:graboratory:20201004091037j:image
f:id:graboratory:20201004091034j:image

f:id:graboratory:20201004091111j:image

花弁の数は5枚が基本ですが、4~6枚(それ以上)なんてこともあります。 

 

※私は学者や専門家ではないので表記の仕方が正しいかは分かりません。

 深く知りたいと思ったら他の記事や専門書を読んで確認頂けるとありがたいです。

 

②覚えておきたいポイント

上記基本情報から派生する栽培のヒントとなるポイントを以下に列挙しておきます。

 

⑴グラキリウス(gracilius)の語源がラテン語のgracilis(細い)+folium(葉)からきた言葉で細い葉を意味する。つまりグラキリウスの重要なを特徴として"細い葉を持つ"ことが上げらる点(実生のグラキリスを栽培するとその理由が顕著にわかります。)

f:id:graboratory:20201004091148j:image

 グラキリウスとグラキリウスを交配した純血の苗の葉は針のように細い形をしています。

当方の栽培環境では今のところ例外はありません。

 

⑵グラキリウスはマダガスカルの南西、イサロ国立公園付近(標高800~1,200m程度の山岳地帯であり、砂岩壁や山の頂上など)に自生しており、比較的標高の高い(おそらく強風が吹きつけるであろう、冷涼な)地域に自生している点

 

アンタナナリボの気候も参考にして考えてみると…

1⃣生育期である雨季は月に20日近くも雨が降っている点…日本の梅雨を雨季と考えれば梅雨の長雨でも雨ざらしでも大丈夫かもしれない。

2⃣1年を通して1日の寒暖差が10℃前後もある点…生育期は外で管理し夜水遣りをして気化熱で寒暖差を作る。休眠期は室内に取り込み、陽当りの良い場所に置くか育成ライトをあててほぼ無加温か日中だけ加温する程度に管理すれば良さそう。

3⃣平均最低気温の最低値がほぼ10℃である点…管理上10℃以上で栽培したほうが良さそう。

4⃣乾季の雨量はほぼ0に近い数値である点…休眠期は断水でOKか。

5⃣1年を通して最高気温が30℃前後あり、最低気温が10℃を下回ることが多い点…日本の場合、夏は最高気温が40℃まであがり、冬は最低気温が氷点下にもなるが、四季の移ろいごとに気温が徐々に変化する。代わって、マダガスカルの場合、1日の寒暖差が激しいが年間の気温差は日本程の激しい変化は無い、雨季と乾季がはっきり分かれている。自生地は過酷な環境と言われているが、実は日本の環境も過酷です。というか過酷さに違いがあるようです。こういうことを背景にすると、日本で栽培するには完全な屋外管理は不可能で、1日の中で寒暖差を作る工夫をすることが大事であることが分かってきます。

 

⑶グラキリウスはクリソポディウム属に分類されており、このクリソポディウム亜属内の交雑が多いという点(デンシフロルムと恵比寿笑いをかけた恵比寿大黒が有名)

f:id:graboratory:20201004091227j:image

タッキー(P.Tackyi)×グラキリウス(P.gracilius)の交配種

インスタグラムでフォローさせていただいている方から頂いた種を播いて育てた苗。グラキリウスより丸くムチムチしていて魅力的です。

勝手にPachypodium cv. 'Gra-tank'(グラタン)と名付けて可愛がっています。

学名っぽいですがあだ名です。(誤解を生むから本当はダメかも…)

Outbreedもキチンと何と何を掛け合わせたかが分かれば、原種を超える魅力をもつ種となりうるかもしれません。(Tackyiみたいに…)

 

 ※オークションや老舗のサボテン園などでもグラキリスという名前でハイブリッド種の実生苗が販売されているのをよく見ますが、ここがサボテン界の悪いところで、騙された人が悪い。見極められない素人が悪いという感覚がまだ残っているフシがあります。管理ができないのであれば交雑は避けるべきでしょう。 

 

⑷両性花を咲かせる雌雄両全株であるため、自家受粉も可能である点

 ※もちろん近親交配を続けると生存率や繁殖力が低下する近交弱勢現象の問題やそもそも自家受粉し辛く、結実しても正常な種子にならない自家不和合性の問題もある為、あまりお勧めはしません。

 

③おすすめの栽培本について

さて、ここまでの説明でグラキリウスがどのような環境で生きているのか、どのような特性を持った植物なのか、おぼろげながら分かってきたと思いますが、説明が分かりづらいと感じた方もいらっしゃるかもしれません。

そんな時は参考書を読んでみることも大事です。

私も数冊栽培本を購入していろいろと内容を比較して参考にしています。

手元にすぐに開ける参考書があると迷ったときになにかと心強いものです。

今市場にはかなり沢山の栽培指南書や多肉本が販売されています。

ここでは特に私が面白いと感じたものをご紹介してみようと思います。どれを買ったらいいか悩んでしまうという方は参考にしてみてください。

 

多肉植物&コーデックスGuide Book 栽培管理・品種ガイド

 

 正直、この1冊を読めばあとは何もいらないかも…と思える1冊!

 

⑵ビザールプランツ 灌木系塊根植物からアガベ、ビカクシダまで、夏型チンキ植物最新情報

 

 グラキリスよりパキプスの発根管理手法があまりに攻めた内容で衝撃的な1冊!

こういうリスクのある内容も記載している本は価値があると思います。 

 

⑶これでうまくいく!よく育つ多肉植物多肉植物BOOK 最新の栽培カレンダーと詳しいふやし方がわかる500種類を紹介!

 

 

 コーデックスだけでなく多肉植物全体が分かりやすいスタンダードな1冊!

 

以上、次回は❝彼を知り己を知れば百戦殆からず❞の後編、❝己を知る❞(栽培する私たちのスタンスとは)について書いていきます。

 

最後までお読み頂き誠にありがとうございました。